ついに2021年度入試においての外部試験導入見送りが決まりました。さまざまな声が飛んでいます。但し共通テストに関してはまだ決まってない部分もあるようなので不安は募るばかりです。
筆記にするかマークにするかによって勉強方法は変わってくると思います。既に2021年度入試を受ける人は現在高校2年生で、そろそろ早い人だと本格的に受験勉強に入ってくる頃だと思います。まだ基礎固めの頃だとは言え、受験生の目指す方向をはっきりと示してほしいと思います。
大事なのは周りのフォローだと思います。今まで新共通テストに向けて勉強してきた人もいると思いますがその人たちは落胆しているでしょう。何とか支えていったほうが良さそうです。
外部試験対策は無駄にはならない
ここで改めて伝えておきたいのは外部試験の結果は無駄にはならないということです。大学だって意地悪で入学試験をしているわけではありません。2020年度以前の入試でも外部試験を受けた人に加点したり、センターの英語試験をみなし7割~9割にする学校もあります。センター試験は年によって文章のジャンルも異なるので、有利不利は出てきます。保険の意味もかけて大学が優遇してくれるのであれば受験を検討してください。今からだと1月と6月頃にチャンスがあると思います。1月の試験は申込期限も近いのでお早めにご検討ください。
僕が受験に関して言えることは少ないですが、受験はある程度運要素もあるなと感じています。とくに2021年度は本人の努力以外も影響する試験だと思います。