忍者ブログ

いとなみ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

無題

濡れた紙幣は乾くと縮むことにより、機械などでは読み取れないケースが多くあります。いとなみさんのように乾かしたもので支払いをした場合、その時は使えたとしても他人に渡りATMなどで使えない場合が予想されます。条件を満たしている場合銀行などで交換することが可能ですので、状態の悪い紙幣を出回らないようにする為にも交換することをおすすめします。
また、このブログは濡れたお札でも使っていいというような捉え方をする人もいらっしゃるかもしれません。そのような誤った認識を防ぐためにも、記事の訂正・削除をお願いしたく存じます。

無題

>>1 ご指摘頂きありがとうございます。店員の方もとっさのことでこのような判断をされたのだと思います。
つまり機械に入れるのが問題ということでしょうか?そして求められる対応は銀行などに行き紙幣を交換するということでしょうか?お金は焼いたり捨てたりできないのでどこかで使うことになると思いますが適切な使う場所とはどこでしょうか?

無題

>>2
ご存知だとは思いますが、国内で流通している紙幣(日本銀行券)は、日銀→金融機関→人々・・・人々→金融機関→日銀というふうに日銀に戻ってきた際に紙幣の状態をチェックされ、再流通するか、裁断して廃棄されるかに分かれます。(詳しくは調べて頂ければ分かります。)

「機械に入れるのが問題ということでしょうか?」→そういうことです。濡れたことによりサイズが変わった紙幣は機械などで認識できず使えない場合があります。例え使う時が機械を通さない人同士のやりとりであったとしても、後にいろいろな人の手に渡る事になり、機械での支払いに使われる場合が考えられます。

「求められる対応は銀行などに行き紙幣を交換するということでしょうか?」→こちらも仰る通りです。

無題

>>3
失礼しました、途中で送信してしまいました。

仰る通り紙幣は銀行などで交換ができます。先述のようなトラブルを防ぐためにも、濡れたり破損した場合には、社会のために状態の良い紙幣に交換し流通させることが大切です。(検索すればこちらもいろいろでてきます。)

わかりにくい長文失礼しました。

無題

 詳しく解説いただきありがとうございました。勉強になりました。追記という形で編集いたしました。

スーパーの自動精算化

7月1日よりスーパーの袋が全国で有料化されたようです。しかし一部地域では5年も前から有料化の取り組みをしていたので特に違和感も感じないで受け入れられました。ただうっかりマイバックを忘れないようにしたいです。
 そしてもう一つ最近スーパーで目立つのがレジの自動精算化です。仕組みは買う人がバーコードなどを自動でかざすタイプと、店員がチェックして精算のみ自動でするタイプがあるようです。どちらにも人員削減効果があり特に店員がチェックして自動でするタイプはスピーディーですが問題が一つあって、機械が読み取れない財布はダメなことです。つまり雨でぬれたお札は受け付けてくれません。雨続きで僕の財布も濡れていたので精算時にとても困りました。慌てて店員さんをよんでお札を乾かしてもらったうえ、紙で吸水してもらいました。
 これからはお札をぬらさないようにしたいですが、難しいところです。

<追記>
 コメントを頂きましたが、濡れたお札は縮んでしまうので、自動券売機などで使えなくなる可能性が高いようです。そのため、縮んだお札を確実に流通しないようにするためできる限り銀行で交換したほうがよいということです。








現在の閲覧者数:
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

濡れた紙幣は乾くと縮むことにより、機械などでは読み取れないケースが多くあります。いとなみさんのように乾かしたもので支払いをした場合、その時は使えたとしても他人に渡りATMなどで使えない場合が予想されます。条件を満たしている場合銀行などで交換することが可能ですので、状態の悪い紙幣を出回らないようにする為にも交換することをおすすめします。
また、このブログは濡れたお札でも使っていいというような捉え方をする人もいらっしゃるかもしれません。そのような誤った認識を防ぐためにも、記事の訂正・削除をお願いしたく存じます。

無題

>>1 ご指摘頂きありがとうございます。店員の方もとっさのことでこのような判断をされたのだと思います。
つまり機械に入れるのが問題ということでしょうか?そして求められる対応は銀行などに行き紙幣を交換するということでしょうか?お金は焼いたり捨てたりできないのでどこかで使うことになると思いますが適切な使う場所とはどこでしょうか?

無題

>>2
ご存知だとは思いますが、国内で流通している紙幣(日本銀行券)は、日銀→金融機関→人々・・・人々→金融機関→日銀というふうに日銀に戻ってきた際に紙幣の状態をチェックされ、再流通するか、裁断して廃棄されるかに分かれます。(詳しくは調べて頂ければ分かります。)

「機械に入れるのが問題ということでしょうか?」→そういうことです。濡れたことによりサイズが変わった紙幣は機械などで認識できず使えない場合があります。例え使う時が機械を通さない人同士のやりとりであったとしても、後にいろいろな人の手に渡る事になり、機械での支払いに使われる場合が考えられます。

「求められる対応は銀行などに行き紙幣を交換するということでしょうか?」→こちらも仰る通りです。

無題

>>3
失礼しました、途中で送信してしまいました。

仰る通り紙幣は銀行などで交換ができます。先述のようなトラブルを防ぐためにも、濡れたり破損した場合には、社会のために状態の良い紙幣に交換し流通させることが大切です。(検索すればこちらもいろいろでてきます。)

わかりにくい長文失礼しました。

無題

 詳しく解説いただきありがとうございました。勉強になりました。追記という形で編集いたしました。

プロフィール

HN:
いとなみ
趣味:
交通 MacBook
自己紹介:
3つのブログとFC2動画、2つのホームページを運営しています。ここでは文房具・雑貨・生活のことについてと社会問題などについて投稿します。

リンク

P R

ブログ内検索