いとなみ
Home
いとなみブログの紹介
2025/05/15 Thu.
CM()
[PR]
//itonamiblog.blog.shinobi.jp
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2020/04/01 Wed.
未選択
CM(0)
3つのブログを比較して
//itonamiblog.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/3%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%A6
3つのブログを比較して
livedoor、FC2、忍者の3つブログを運営していて、使い勝手を現時点での感想を書きます。
使い勝手の良いlivedoor
livedoorはLINE株式会社が行っているブログサービスです。比較的シンプルなデザインで利用者も多いブログとなっています。なおこのブログは無料版と有料版の区別はなく、すべてのサービスを無料で使えます。そしてカウンター、アクセス解析といったブログパーツは全てついてくるので設定をすれば誰でも気軽にできます。
テンプレート豊富なFC2
こちらはアメリカの会社が運営するFC2ブログです。こちらも古くから人気があります。最近、PC版では広告も非表示となっていています。なお有料版ではファイルの容量が拡大し、容量の大きな画像がアップロードできます。そしてスマホを含めて広告も非表示となります。なお僕は無料版ですが特に不都合は生じていません。そして鉄道系ブログに似合ったテンプレもみつかり気に入っています。
FC2でアクセス解析やカウンターを付ける場合別途登録が必要です。しかしFC2のアクセス解析やカウンターは広告非表示で利用可能です。(アクセス解析には小さなバナー表示があります)
FC2は動画共有サービスもしているので相性は抜群です。FC2動画を始めてFC2ブログがさらに盛り上がったのは間違いないです。
独自ドメイン利用可能な忍者ブログ
アフィリエイトの忍者Admaxが最も有名な忍者ツールズですが、忍者ツールズの中に忍者ブログがあります。こちらは無料で独自ドメインを設定できる強みがあります。有料版だと広告非表示で容量が増えますが、月額240円というのは安いと感じます。しかし忍者ブログもFC2同様アクセス解析やカウンターを設置するには別途サービス登録が必要です。そして忍者ツールズではアクセス解析なども有料プランと無料プランが存在して、無料版だと広告が表示されます。無料忍者ブログに他の無料忍者ツールを設置すると2ツール分の宣伝が出て読みにくくなります。(ただしアクセス解析はバナーのみ)というわけでブログパーツをつけるなら他のサービスを使うと良さそうです。なお忍者カウンターは既に廃止になっています。ブログ自体のテンプレートに関しては豊富です。 ちなみに3つのサービスとも容量はそんなに使っていません。鉄路の星チャンネルは画像をたくさん貼っているつもりですがまだ全体の1パーセントしか使っていません。そのため容量で自分が困ったことはありません。
現在の閲覧者数:
PR
2020/03/29 Sun.
文房具
CM(0)
ボールペン観察最終日
//itonamiblog.blog.shinobi.jp/%E6%96%87%E6%88%BF%E5%85%B7/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%97%A5
ボールペン観察最終日
25日の記録を忘れてしまいましたが29日に最後の観察を行いました。17日と比べると微妙な気もしますが、空洞部分は縮まったイメージです。(これに関しては印の位置も悪かったと思います。)
もともと下の状態から始まった観察ですが現在は少しずつインクが下に落ちていったイメージです。
まあ空洞がゼロになるのは何年先になるかは分かりませんが、少しずつ改善されたと思います。
現在の閲覧者数:
2020/03/28 Sat.
未選択
CM(0)
今年度がおわろうとしています
//itonamiblog.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99
今年度がおわろうとしています
今年度は修了式もなく1年を終える児童・生徒がいますが、皆さん1年間お疲れさまでした。一応4月は学校再開という方針ですが地域によっては休校が続くようです。なかなか外にも出られず、遊びに行けずストレスも発散できないようですね。一方でネットの使用量が世界的に増えていて家庭内でストレス発散をしている方もいますね。なかなか僕もいい記事を出せていませんが、皆さんのストレス発散となる動画を出していきたいです。
僕のお勧めは普段できないことをすることです。普段はやれない勉強、読書などがいいでしょう。他にもなにかあったらこのブログでまとめていきます。
現在の閲覧者数:
2020/03/21 Sat.
未選択
CM(0)
投稿開始から1周年
//itonamiblog.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E6%8A%95%E7%A8%BF%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%8B%E3%82%891%E5%91%A8%E5%B9%B4
投稿開始から1周年
本日で文房具編の投稿開始から1年が経ちました。このブログではなかなか文房具のことは投稿できず年明けになってやっと文房具の投稿を増やすことができました。詐欺になってしまった感はありますがそれでも見てもらえる方が多くて感謝いたします。なおすでに
公式ホームページ
を作成しましたので、今後は、お知らせや予定表、組織図はこちらで掲示します。このでは今後他のブログや動画についてのお知らせは投稿しません。その分文房具に集中していきます。
投稿者は現在3つのブログサービスを使用しています。3つのブログサービスを使っている感想は後程このブログで紹介します。
現在の閲覧者数:
2020/03/20 Fri.
社会問題
CM(0)
皆さんお元気でしょうか?
//itonamiblog.blog.shinobi.jp/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E7%9A%86%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F
皆さんお元気でしょうか?
新型肺炎の世界的流行はつづき、日本でも収まっている地方がある中で、愛知県と大阪、兵庫では感染が拡大しています。このような中、自粛に関しては続く見通しです。学校再開される地域もありますが休校措置が長引くところもあるみたいです。
このブログの読者の方でも長いこと自宅にいる方も見えるかと思います。筆者の場合っとスマホ、パソコン、DS、勉強の繰り返しです。個人的にはこの休暇を生かしてホームページ作成と語学学習を進めています。体を動かそうにも運動施設は公開中止、屋外は花粉症がつらいというなかでなかなか動かせませんね。
もし学校で辛い目にあっている方、人間関係が苦手な方、この期間にのんびりと家庭内でできることでしたいことをするとよいかと思います。僕の場合、4月から1月まで忙しかったのに2月3月時間ができたのでブログと動画に多くの時間を割くことができました。
虐待を受けている方は家庭内のほうがむしろ辛いかもしれませんが、耐えられないときは誰かに相談してください。今は保健所とか児童相談所ではなく民間やNPO法人も相談を受け付けてくれます。保健所がだめだからと言って諦めないでください。
できれば動画の方も出していきます。時間があればどうぞご覧ください。
現在の閲覧者数:
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
プロフィール
HN:
いとなみ
Webサイト:
鉄路の星(MacBookの星) 総合案内ページ
趣味:
交通 MacBook
自己紹介:
3つのブログとFC2動画、2つのホームページを運営しています。ここでは文房具・雑貨・生活のことについてと社会問題などについて投稿します。
カテゴリー
未選択(89)
文房具(42)
ダンボールコンポスト(78)
社会問題(89)
日記(290)
最新記事
このまま更新ストップしようと思います
(11/20)
著名な若者の死が後をたちません
(08/23)
7月も終わりそうですね
(07/31)
夏風邪増えているようですね
(07/24)
ご心配おかけしております
(07/15)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
公式Twitter
P R
ブログ内検索
アーカイブ
2023年11月(1)
2023年08月(1)
2023年07月(4)
2023年06月(3)
2023年05月(3)
©
いとなみ
/All Rights Reserved.
忍者ブログ
[PR]
Proposal from:
幸村忍者
Home
いとなみブログの紹介
カテゴリー
未選択
文房具
ダンボールコンポスト
社会問題
日記