忍者ブログ

いとなみ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月の予定決まりました

 当ブログとはあまり関係ないですが11月の投稿予定も決まりました。当ブログは3日に投稿をします。なお投稿主多忙なため今後とも当ブログの投稿頻度は低いままとなります。あらかじめご了承ください。
詳しくは以下のリンクを貼ってご確認ください。
11月の予定について


現在の閲覧者数:
PR

ピンクオリーブ

 最後に紹介するお店はマンハッタンのお店ではなくロングアイランドのお店です。ここでは飾り物系が置いていました。シールと紙袋を買いました。しかし移動などでこの紙袋はすこしシワがついてしまいました。もともと贈り物用の袋として使う気はなかったのでよいのです。シールは星型なので鉄路の星チャンネル仕様です。
IMG_1415
 場所はロングアイランドのLincoln Pl.と5th Ave.の交差点付近にあります。4th Ave.状にあるUnion St駅にも近いです。但し4th Ave.の右と左では通りの名前が違うのでお気を付けください。ピンクオリーブはLincoln Pl.沿いにありますが4th Ave.との交差点にはDegraw St.としか書いてありません。
20190823_155406200_iOS
 この記事をもってお土産とお店の紹介は終わりますが、文房具編では引き続き旅行レポを書きます。これからもよろしくお願いします。



現在の閲覧者数:

負けを認めて別の道に

本日は即位礼正殿の儀で祝日です。改めまして天皇陛下のご即位をお祝い申し上げます。
 めでたい日にふさわしいか記事どうか分かりませんか、本日は「負けたときは」というタイトルでお送りします。日本の学校では負けたときにリベンジを求める教育が多いです。それは部活でも勉強でも運動会みたいなものでもそうです。
 もちろんリベンジすることを完全否定する気はありません。ただ何が何でもリベンジをする必要はないと思います。例えば上京したものの会社でうまくやっていけず、昇給しないあるいはリストラで貧困に悩む人もいます。日本の教育だとどうしても負けは認めず、東京に残り貧困に苦しみつつリベンジしようとする人が多いようです。しかし負けを認めて、別の道を選んで成功する人もいるようです。
 学校も同様です。周りも高校まで卒業すること(場合によっては大学まで卒業すること)を求め、不登校を認めない場合もありますし、子どももそういう雰囲気の中で無理していこうとしてしまいます。しかし学校は合わないと割り切って、予備校に通うようになりそこで成績を上げて志望する大学に行って成功した人もいます。もちろん学歴に関しても一般論と言っていいと思います。学歴や資格はあったに越したことはないですが、ただこれも受験失敗した時こそ自分の人生を見つめ進路を変えるのはありだと思います。それは「逃げ」かもしれませんが、逃げることで成功する場合もあります。
 こんなことを成功してない僕が言っても説得力に欠けると思います。だからこそ僕は夢をかなえて、成功して皆さん納得してもらいたいと思います。僕はこれからも夢をかなえるために全力を尽くすのでよろしくお願いします。
 


現在の閲覧者数:

不思議な色鉛筆

 今回は色鉛筆を紹介します。グリニッチ・レタープレスという店で買った商品です。日本でも虹色鉛筆が全国各地で売られていますが、アメリカではこんな感じで芯の色が混合されている色鉛筆が売ってあります。実際使ってみていませんが面白そうな絵ができそうです。
IMG_1417
 場所は前回紹介したお店とも近いです。ただ付近の道がマンハッタンでは珍しく格子状になってないので注意が必要です…
20190823_173438263_iOS
 Christopher Stという斜めに走っている道の東端付近にあります。南のほうにはWash.Sq.Waverly Pl.という通りがあります。


現在の閲覧者数:

神戸のいじめの事件の対応

今日は神戸の教師同士のいじめ事件の対応について話します。カレー廃止には波紋が広がっています。おそらくこれは児童のトラウマ対策だと思います。カレーを見てあの事件を思い出す人をいなくするためです。もちろんやりすぎという声もあっていいと思います。
 家庭科室も例の事件を思い出させないようにあえてしていることだと思います。お金はかかりますがある意味仕方がありません。
 今はトラウマが注目されています。自分もトラウマに苦しんでいるので、自分が当事者ならこの対応をしてほしいです。



現在の閲覧者数:

プロフィール

HN:
いとなみ
趣味:
交通 MacBook
自己紹介:
3つのブログとFC2動画、2つのホームページを運営しています。ここでは文房具・雑貨・生活のことについてと社会問題などについて投稿します。

リンク

P R

ブログ内検索